i-redsiss登録販売者研修制度のご案内

概要

登録販売者は、一般用医薬品、特定保健用食品、健康食品及びサプリメント等の消費者への適正な供給の促進を図るとともにセルフメディケーションを促進し、国民の健康に大きく貢献することが望まれています。DLMセンターでは、これらを実践する知識を身に付け国民の保健衛生の向上に貢献できる登録販売者を育成することを目的としてi-redsiss(登録販売者間情報交換システム)の運営を行っています。

本研修は、i-redsiss(登録販売者間情報交換システム) で定期配信されるコンテンツを題材として学習を進めます。適切に学習を進めていただくと、厚生労働省の「登録販売者の資質の向上のための外部研修に関するガイドライン」における通信講座を受講したことを証明いたします

「登録販売者の資質の向上のための外部研修に関するガイドライン」とは?
2012 年 3 月に厚生労働省が登録販売者の質の向上を目的として策定したガイドラインで、このガイドラインで登録販売者は年間 12 時間以上の外部研修が義務付けられています。

研修内容

i-redsiss より毎月第 1、第 3 月曜日に定期配信されるWEBコンテンツを熟読した後、コンテンツに付属するレポートをご提出いただきます。習熟度を満たしたレポートを提出いただくことにより、1 レポートあたり厚生労働省ガイドラインにおける通信講座を 30 分受講したことを証明いたします。1 年間継続的に学習いただいた後、受講した学習時間に基づき、受講証明書を発行いたします。

1.申込から受講までの流れ

受講には i-redsiss への入会(無料)と、別途、有料の研修制度へのお申し込みが必要です。

◆お申し込みの流れ◆

1. i-redsiss の入会申し込み

i-redsiss への入会はこちらからお申し込みください。(既に入会済みの方は 2. よりお進みください。)

i-redsiss の概要

対 象 全国の薬局、店舗販売業にご勤務中の登録販売者

内 容

毎月第 1 、第 3 月曜日に一般用医薬品・健康食品についての学習コンテンツとトピックスを配信いたします。詳細はこちらをご覧ください。
会 費 無料

2. i-redsiss 登録販売者研修制度への入会申し込み

i-redsiss 登録販売者研修制度への入会はこちらからお申し込みください。

i-redsiss 登録販売者研修制度の概要

対 象 全国の薬局、店舗販売業にご勤務中の登録販売者

内 容

i-redsiss で配信されたコンテンツを熟読後、コンテンツ末尾に付属のレポートを提出し学習を進めます。厚生労働省ガイドラインにおける通信講座を受講したことを証明いたします。

受講期間

1 年間 最短 6 カ月でガイドライン 6 時間相当の学習が可能
会 費 3,000 円 / 年

3. DLMセンターにて登録内容を確認後、振込金額をメールにてご連絡いたします。

4. お振込み

3. でご連絡した金額を下記の口座にお振込みください。振込み手数料は申込者がご負担ください。
なお、一度お振込みいただいた会費につきましては、特別な理由を除き返金は致しかねますのでご了承ください。

(1) 郵便振替

口座番号 00110-7-779168

口座名義

特定非営利活動法人 医薬品ライフタイムマネジメントセンター

(2) 銀行振込み

銀行名 三菱東京UFJ銀行 本郷支店

口座番号

普通 4590449

口座名義

特定非営利活動法人 医薬品ライフタイムマネジメントセンター
イヤクヒンライフタイム (左記略称にてお振り込みが可能です)
銀行名 三井住友銀行 小石川支店
口座番号 普通預金 3697105
口座名義 特定非営利活動法人 医薬品ライフタイムマネジメントセンター

5. 毎月 20 日までに入金が確認できますと、翌月から受講の開始となります。振込確認後、受領完了メールを配信いたします。できるだけ前日の19日までにお振込みください。

 

2.受講から受講証明書発行までの流れ

i-REDSISS 登録販売者研修制度では、学習の習熟度を確認するため、レポートを提出していただきます。習熟度を満たしていない場合は、再度レポートを提出していただくことになりますので、課題レポート作成時の注意事項を十分に読んでから学習を進めてください。

◆受講の流れ◆

1. i-REDSISS 学習コンテンツの配信

DLMセンターより毎月第 1 ・第 3 月曜日にメールマガジンにて学習コンテンツを配信いたします。

2. コンテンツの学習

送られてきたメールマガジンより i-REDSISS のWEB サイトへアクセスし、更新されたコンテンツを熟読して学習します。

3. ポートの作成と提出

学習後、コンテンツの末尾に付属するレポートを作成し提出します。レポートはWEB画面より作成・提出してください。レポートの提出期限は、コンテンツ配信日の翌月の月末です。
例えば、 2 月 1 週目のコンテンツのレポートの提出期限は、 3 月 31 日です

4. レポートの確認

提出いただいたレポートをDLMセンターにて確認します。学習の習熟度を満たしていない場合は、メールにてご連絡いたしますので再度ご提出ください。再提出期限は、コンテンツ配信日の翌々月の月末です。
例えば、 2 月 1 週目のコンテンツのレポートの再提出期限は、 4 月 30 日です

5. 受講証明書の発行

1 回の学習とレポート提出で、「登録販売者の資質の向上のための外部研修に関するガイドライン」における通信講座を 30 分受講したことを証明します。 1 年間継続的に学習いただいた後、受講した学習時間に基づいて、受講証明書(電子ファイル)を発行いたします。

 

レポート作成時の注意事項

i-redsiss 登録販売者研修制度では、受講者から提出されたレポートで学習の習熟度を確認します。レポートは以下の注意事項に気を付けて作成してください。

レポート内容

課題 1 今回のコンテンツで学習したことは何ですか?今後あなたの仕事でどのように活用していきますか?( 300 字以上、毎回)
課題 2 接客時にヒヤリハットしたこと、悩んだことを記入してください( 50 字以上、1 回 / 1 カ月)

注意事項

1) 各課題は以下のことに注意して作成してください

課題 1 : 配信したコンテンツの内容に沿ったレポートを作成してください。
課題 2 : 日々の業務で気付いたこと、悩んだことなど、どんなことでも構いませんので、気楽に記入してください。

2) レポートの字数制限を満たすように作成してください

課題 1 : 300 字以上
課題 2 : 50 字以上

3) レポートの提出期限を厳守してください

レポートの提出期限は、コンテンツ配信日の翌月の月末です。
提出期限を過ぎたレポートは一切受付けられませんので、ご注意ください。

(例)
配信日: 2 月 1 週目 → 締切日: 3 月 31 日
配信日: 2 月 3 週目 → 締切日: 3 月 31 日

4) レポートの再提出を厳守してください

提出いただいたレポートが習熟度を満たしていない場合は、再提出が必要です。
レポートの再提出期限は、コンテンツ配信日の翌々月の月末です。
再提出期限を過ぎたレポートは一切受付けられませんので、ご注意ください。

(例)
配信日: 2 月 1 週目 → 締切日: 4 月 30 日
配信日: 2 月 3 週目 → 締切日: 4 月 30 日